この記事でわかること
- エアコン工事の種類
- 高年収職業との比較
- 長期的に仕事を取って売り上げを伸ばすには?
エアコン工事で独立し、飯を食う以上に稼いでいくためには、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
また、ビジネスとして長期的に仕事を確保していかなくてはいけません!
どうやっていけば稼げるのか?
他業者と差別化できるのか?
しっかりと学んで未来の自分につなげよう!
1. エアコン工事 工事の種類
1-1. エアコン工事 基本的な工事
基本的な工事
●1F平地、新規取付/入れ替え工事
●2Fベランダ、新規取付/入れ替え工事
※同一階の工事(内機1F・外機1F地面、内機2F・外機2Fベランダなど)
※新規穴あけ、もしくは穴があいている
皆さんがイメージする基本的な工事は、アパートなどで室内機がついていてベランダなどに室外機があり、配管がつながっている施工だと思います。
簡単にいってしまえば、エアコン工事は配管・電線・ドレンがつながっているだけ
そして、ガスが漏れず、水が漏れることなく設置してあればOK
この単純そうな施工でも各現場で千差万別、やりにくさが違ってきます。
そこが簡単なようで難しくもあり、面白いところ!
業者の違いで、仕上がりのクオリティーやエアコンの寿命も違ってくるところ!
難しい現場を攻略すると、ゲーム感覚的な達成感が味わえる仕事
レベルアップして、スキルをアップしていく感じですね!
ちなみに僕はドラクエⅢが一番好きです!
1-2. エアコン工事 さまざまなパターン
特殊な工事
●屋根置き ●壁掛け ●天吊り ●二段置き
●2F(3F)→1Fへ引き下ろし
●室外・室内カバー
●先行配管 ●隠ぺい配管
●専用回路増設(電気工事)
●RC(鉄筋コンクリート)穴あけ
・・・・・などなど
基本的な工事以外にも、さまざまなパターンの工事があります。
個人情報もあるので、あまり写真に撮れませんが、上記の例はほんの一例ですし頻繁にある工事です。
もっと大変な工事もたくさんあり、現場ごとにやり易さが違い、思ったように工事が進まないこともありますが、色んな工事を経験することで、スキルがアップします!
施工時間も短縮され、それに比例して売り上げも伸び、エアコン工事の楽しさがわかってくるでしょう(笑)
2. エアコン工事 高年収職業との比較
職業別平均年収にも記載しましたが、高年収の職業は相当の勉強量や費用の捻出、実務経験などあり、簡単になれるような仕事ではありません。
しかし、エアコン屋で独立した場合、基本的な工事であれば個人差はあるものの、数日~数ヶ月で習得可能
資格もとりあえずは、第二種電気工事士を取得すればOK
勉強時間・費用の捻出も非常に少なく簡単です。
その後、独立して経験のない現場に遭遇して、知恵をしぼって施工していくことになります。
現代はyoutubeやSNSが発展しているので、困ったことは事前に調べることも可能!
現場でもスマホがあるので簡単に調べられますよね!
基本、わからないことは検索すれば、だいたい解決できてしまうのでやりやすい時代です。
高年収の職業と比較しても、圧倒的に習得時間が短く、高収入なエアコン工事は費用対効果の高い職業です!
3. エアコン工事 長期的に仕事を確保していくには?
エアコン工事を何年もやっていけば当然、施工も早くなっていくし、難しい工事もやれるようになります。
しかし、それでは他の業者と同じ
では、どうやって他者との差別化をしていくか?
3-1. エアコン工事 独立してからが本当のスタート
ある程度、器用でのみこみが早い方なら、2.3ヵ月も同行して教えていけば独立は可能
ただ、難しい工事はできないし、施工時間やクオリティーもまだまだ修行が必要
独立したての人に多い特徴として、儲かるからと独立したものの、仕事が無くてすぐに辞めてしまうパターン…
これが本当にもったいない!
誰しも最初は素人だし、信用もゼロ
あまりお金にならないような工事であっても、1回・1回のお客さまには変わりありません。
一度きりのお付き合いになるかもしれませんが、いま自分ができる最高の仕事をすべきです!
必ず見ている人はいます!
ひとつひとつ、コツコツと「信頼」と「実績」を築き上げましょう!!
そうすれば、必ずや幸せになれる日が来ます!
3.2 エアコン工事 慣れた頃に陥る罠
そして、独立して作業にも慣れてくると勘違いするパターンが、
1台何分で取り付けられるようになったなどの作業スピード自慢…
1日何台できるといった台数自慢…
チンタラやるのは良くないですが、売上だけにとらわれて作業スピードだけを求めるようになると必ず工事が雑になります!
● テープ巻がシワだらけで隙間があいている…
● 室外機が傾いている…
● ごみを片付けて帰らない…
● お客様の意見を聞こうとしない…
などなど、細かいことをあげるとキリがないですが、お客様は高い買い物をしてエアコンを購入されています。
業者の違いで仕上りに差がでると、やはり気持ちの良い買い物ができたとは思わないはずです。
エアコンの設置は経験を積めば、そこまで差が出るものではないです。
一番重要なことは
最重要ポイント
● 接客対応
● 気配り
この2つしかない!と言えます。
作業効率を求めていくことは非常に重要なことですが、一番大切なことはお客様のために最高の仕事をお届けすること
● あいさつに始まり、あいさつで終わる。
● ゴミは片付ける
● お客様の話を聞く
● エアコン工事以外の困りごとは無いか?
最も人間らしい行動が人の心を動かします!
これこそ、AIにはできない仕事
長期的に信頼を勝ち取っていく術です!
3.3 エアコン工事 チームで仕事をする意味
エアコン工事で独立
やっと一人前となり、晴れてエアコン工事屋として独立デビュー!!
嬉しさや不安…希望、野望・・・
色んな思いがあるでしょう。
数年が経ち、工事にも慣れ、だんだんと毎日の工事も作業的になり、何となく過ごすようになりがち
エアコン工事の仕事ひとつでも様々な人や会社が関わっています。
最後にお客様と対面して工事をするのは、工事業者=あなたかもしれませんが、そこには一連のプロセスがあります。
一連のプロセス
● 店舗での販売、接客
● 工事日程調整管理業務
● 販売商品の宣伝広告
● 元請け・幹事会社
など
様々な人が絡んでいます。
1人で工事をしていると「俺が工事してやってんだぞ」となりがち(特に繁忙期)
この考え方は一番変えないといけません!!
持ちつ持たれつ
チームで仕事をしていることを常に心がけて毎日の工事に臨むべきです!
販売店、元請け、お客様、自分の周りにいるすべての人へ気配りができて、本物のプロフェッショナル
当たり前で簡単なようですが、ここまで深く考えて仕事をしてる人は少ない印象です。
本物のプロフェッショナルとなれれば、年間を通してお仕事に困ることはなくなるでしょう。
これが私の考える長期的なビジネス戦略です。
独立の仕方が分からない人はエアコン工事 独立の仕方を参考にしてね!