この記事でわかること
- エアコン工事をどこで覚えるか?
- 第二種電気工事士免許の必要性
- どうやって独立するのか?
- 独立後の動き方
・・・独立 独立って言うけど、そもそもどこで教えてもらえばいいの?
どうやって独立できるの?
確かにそうですよね。
そもそも、どうやって独立するのかわからないですよね!
では、分かりやすく順番に解説していきます!
1. エアコン工事をどこで覚えるか?
1-1. 空調設備会社や電気工事会社へ就職
メリット | デメリット |
---|---|
・しっかりと知識を学べる (会社や先輩にもよる) | ・時間や労力がかかる ・数年は下積み 新卒ならまだしも、転職だとはるかに若い人が先輩になる・・・ |
新卒や正社員として就職した場合は、着実に知識もついていきますし、5年くらい働いて技術を盗んで独立という流れが最高だと思います!
しかし、30代後半~ 40代~ 転職して1番下っ端から覚えていくとなると、かなりヘビーだと思います。
20代前半の子にぼろくそ言われたりします。。。
人間力(コミュニケーション能力)の高い人ならやっていけるかも…ですが(笑)
職人の業界は「かなりブラック」なところも多いです。
とくに電気屋さんはキツイですね。とにかく「朝早い、夜遅いは当たり前」だと思った方がいいです。
空調屋さんは電気屋さんまではいかないにしても、建築現場がからみますので、時間の規制が多いですね。
基本、現場は8時~ですので、どこの現場で工事するのかにもよりますが、朝早く出発しないといけません。
「明日の朝、5時に会社来てね」なんてザラです(;^ω^)
畑違いの職種から転職するとギャップについていけないと思います…(笑)
数年、覚悟決めて技術を盗んで独立するんだって人にはオススメです!(笑)
1-2. 空調メーカーの空調研修に参加する
メリット | デメリット |
---|---|
・お金を払えば教えてくれる ・メーカーの技術基準で安心 | ・講習費がかかる ・ステップアップ講習が多い |
大手でいうと、Dキンさんの空調講習とかがあります。
基礎コースを受講していないと、次のコースが受講できない仕組みだったりするので、結構な金額になってきます。
また、現場には様々なパターンの工事があるので、数日の講習では基本的なことしか学べないでしょう。
大手メーカーの知識をしっかり学びたいって人にはオススメです!
1-3. エアコン工事のバイトを探す
メリット | デメリット |
---|---|
・お金が稼げる ・探せばすぐみつかる ・手っ取り早く技術が学べる | ・重い荷物運びなど、雑用が多い ・バイト扱いされ手寧に教えてもらえない |
日給で8,000円~10,000円くらいが相場ですね。
給料の額をどうとらえるかは本人次第ですけど、お金も貰えて技術が盗めるなら、ありかなと思います。
しかし、バイト扱いされやすいので、いいように使われますよね。
教える側も、「どうせバイトだしすぐ辞めるでしょ」程度にしか思っていないでしょうし、細かくは教えてもらえないでしょう…
給料がもらえるので、その資金で独立へ向けた工具類を揃えることもできますね!
とりあえず、お金稼ぎながら、エアコン工事の経験してみたいって人にはオススメです!
いろんなとこで募集してます。
1-4. エアコン工事を教えてくれる、師匠を探す
メリット | デメリット |
---|---|
・いろんな現場で生の工事、技術が学べる ・独立してからお仕事をもらえることもある | ・お金はもらえないのが当たり前 |
私自身も、師匠に教えてもらって独立していますが、個人的には、師匠を探すのが一番だと思います。
とにかく、実際の現場でいろんな工事を経験させてもらった方がスキルが上がります。
見ているだけでも勉強になりますし、少しずつ覚えていけば実際に工事を経験させてくれます。
ただ、当たり前ですが、給料は無いと思った方がいいですね。
そもそも、技術を教わるのにお金がもらえるなんて、いいことしかないですよね!
教える側も技術を盗まれる(仕事をとられる)わけですので、本当は教えたくないところです。
教えてもらう立場を常に頭に置いて、学んでいく必要があると思います。
だけど、その師匠はどうやってみつけるの?
確かに、いざ探そうにもどこにいるの?ってなっちゃいますよね。
今の時代は、ネット検索してみるのもいいかもしれません。忙しい時期などに募集をしている業者さんもたくさんいます。
また、夕方頃に、実際の家電量販店(店の裏など)に行くと、ハイエースが並んでると思います。
業者さんが明日の仕事の商品(エアコン等)を積み込みしているかもしれません。
ちょっと緊張するかもしれませんが、弟子入りをお願いしてみるのも、ありじゃないでしょうか。(笑)
余談ですが
弊社では、愛知県 限定にはなりますが、独立支援制度を設けています。ご興味あればお問い合わせください
2. エアコン工事 第二種電気工事士免許の必要性
第二種電気工事士の資格は、最初に取らなくてはいけない資格です。
電気工事士法によると、無資格での電気工事には「3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役」が科せられます。
意外と知られていませんが、基本的なエアコン取り付け工事自体には、何も資格がいりません。
しかし、ただエアコンを取り付けるだけのような工事ばかりではありません。
コンセントの交換や電圧の切替作業などは頻繁にあるので、電気工事士の免許は必須です!
下記に、免許が必要な工事と不要な工事をまとめました。
少し難しいと思いますので
ポイント
分かりやすい例だと、エアコン工事で室外機からアースを地中にとる場合でも、電気工事士の資格が必要になってしまいます。
2.電気工事士でないとできない工事-(11)接地線を一般用電気工作物に取り付ける作業。(接地極を地中に埋設する作業も含む)
2-1.電気工事士以外の者でも従事できる工事(軽微な工事)
(1)使用電圧600V以下の開閉器や接続器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事。
(但し、コードを直接造営材に取り付けること、配線から分岐すること、配線にローゼットを取り付けることはできません。)
(2)使用電圧600V以下の配線器具を除く電気器具や蓄電池の端子に電線をねじ止めする工事。(3)地中電線用の管や暗渠の設置、または変更する工事
(4)電線を支持する柱など、これらに類する工作物の設置および変更工事
(5)インターホン、電鈴、火災感知器、豆電球などに使用する2次電圧が36V以下の小型変圧器の2次側の配線工事。
(6)ヒューズ、積算電力計、電流制限器、電動機、電熱器などの取り付け、取外し工事。
2-2.電気工事士でないとできない工事
(1)がいし引き工事において、がいしに電線を取り付ける作業。
(2)電線を接続する作業。
(3)電線を造営材に取り付ける作業。
(4)器具を造営材に固定し、これに電線を接続する作業。(露出型のコンセント、点滅器を取り替える作業は除く)
(5)電線管などに電線をおさめる作業。(ダクト、線ぴ)
(6)電線管の曲げ、ねじ切りや電線管と他の付属品と接続する作業。(ボックス類など)
(7)電線管などが造営材に貫通するときの、防護装置を取り付ける作業。(ダクト、線ぴ、電線など)
(8)ボックスを造営材などに取り付ける作業。
(9)金属製のものをメタルラス張りなどに取り付ける作業。(配線管、線ぴ、ダクトなど)
(10)配電盤を造営材に取り付ける作業。(自家用電気工作物である発電所の配電盤は除く)
(11)接地線を一般用電気工作物に取り付ける作業。(接地極を地中に埋設する作業も含む)
2-3. 特別教育が必要となるもの
労働安全衛生法の第36条-4の業務を行うものは全て特別教育を修了しなければならないことから、電気工事士の資格を持っていても、第36条-4の業務を行う者は該当する特別教育(安全教育)を受けなければなりません。
※第36条-4とは
高圧(直流にあつては 750 ボルトを、交流にあつては 600 ボルトを超え、7,000 ボルト以下である電圧をいう。以下同じ。)若しくは特別高圧(7,000 ボルトを超える電圧をいう。以下同じ。)の充電電路若しくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作の業務。いわゆる高圧・特別高圧電気取扱特別教育低圧(直流にあつては 750 ボルト以下、交流にあつては 600 ボルト以下である電圧をいう。以下同じ。)の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務。いわゆる低圧電気取扱特別教育
3. エアコン工事で、どうやって独立するの?
すごく簡単です。
「協力業者を募集」しているとこを探すだけです!
ネットで検査すれば、たくさん出てきます。
裏を返せば、それだけ需要があるということです。
- 引越屋
- 家電量販店
- ネット通販会社
- 空調設備会社
思いつくだけでもこの4つですが、まだまだたくさんあると思います!
独立のしやすさは上から順に独立しにくいです。
3-1. 引越屋
引越屋さんは比較的、簡単に協力業者になれると思います。
電気工事士の免許を持っていない人でもお仕事をされている方が多いと聞きます・・・
引越屋さんのエアコン工事の特徴として、引越がからむ工事が多くなるので、移設工事が多いです。
つまり、どこかの地方で取り外したエアコンを引っ越し先のお住まいに取り付けるこになるので、中古のエアコンを扱うことが非常に多いです。
また、基本の工事単価がかなり低めですので、既設の配管を再利用せずに、新規で配管を施工して利益を上げていくような仕組みの為
口がうまい(営業がうまい)業者ほど、売り上げが伸びるなんてことも・・・
金額の違いなどで、お客様とのクレームが多くなるようです・・・
利益だけを考えるような人向けの働き方じゃないでしょうか・・・
3-2. 家電量販店
個人的には、エアコン工事で独立するなら、家電量販店の協力業者として工事を請け負うのがオススメです!
単価が安い・ノルマが厳しそうなど、イメージを持たれる方が多いですが、そんなこともなく総合的にメリットが多いです!
協力業者になるのも、二次請けであれば電気工事士の免許があれば基本OKです。
電気工事登録や産廃許可などは、今のところ無くても問題はないみたいですが、今後は厳しくなっていくと思われます。
私自身が家電量販店さんとお付き合いをしているのでオススメです!!
ただし、直接契約(一次請け)するには、電気工事登録業や産廃等の許可申請が必要です。
登録電気工事業者登録ついては、以下を参照
登録電気工事業者
【登録】
一般用電気工作物又は一般用電気工作物及び自家用電気工作物に係る電気工事業を営もうとする方は
経済産業大臣又は都道府県知事の登録を受けなければなりません。
この制度により登録を受けた方を「登録電気工事業者」といいます。
この登録の有効期限は5年とし、その有効期間の満了後引き続き電気工事業を営もうとする方は更新登録を受けなければなりません。
【登録に必要な条件】
営業所ごとに主任電気工事士の設置
主任電気工事士の要件は
・第一種電気工事士免状取得者
・第二種電気工事士免状取得者であって免状取得後一般用電気工作物について3年以上の実務経験(実務経験証明書が必要)を有する者
最初から、電気工事登録している電気屋さんで正社員として3年以上働いてればいいのですが、未経験からの独立だと
この実務経験を証明してもらうことがなかなか難しいです。
じゃあ、未経験から独立したい人は、どうやって実務経験を証明してもらえばいいの?
実務経験の証明についてですが、電気工事登録をしている電気工事会社などで
正社員として、3年間電気工事の経験を積んでいれば
会社の代表者に証明してもらえますが、
まったく違う職業から未経験で独立しようとした場合
この実務経験の証明をもらうことが非常に難しいです。
ただの個人事業主なので、信用されなくて当然ですよね。
個人事業主など(未経験からの独立)の場合、電気工事士の免許を取得してから3年間、
電気工事をしてきた証明を電気工事登録をしている会社、または業者
2者から「実務経験証明書」を取得する必要があります。
昔は、酒の一本でも持って代表者に証明書を書いてもらうなんてこともあったみたいですが、問題が起これば、証明した側は大変なことになってしまいますよね・・・
方法としては、まずどこかでエアコン工事を覚えて、電気工事の免許を取得すれば、家電量販店の協力業者(二次請け)になれるので、そこで3年間電気工事の実務経験としてカウントできます。
一次請けの幹事会社は登録業を持っているので、1者目の証明取得クリア!
そして、実際に電気工事登録をしている、電気工事会社などに修行に行って経験を積むしかありません。
実際、電気屋さんは常に人手不足なので、探せば意外と見つかります。
正社員として募集しているところばかりですが、面接で話だけでも聞いてもらい
「電気工事の勉強がしたい」と強い気持ちを伝えることができれば、意外と受け入れてもらえることはあります!
ただし、ここで「実務経験が欲しいので」とか言ってはダメですよ(笑)
あくまで、電気工事の経験を積みたいと伝えるだけにして下さい。
ここで2者目の証明取得クリア!
よくある質問が、エアコン工事で独立して電気工事登録業が必要なのか?です。
結論を言ってしまえば、必要になってきます。
経済産業省のリンクを貼っておきますのでよく確認してみてください。
注意
※お住まいの都道府県によっては、実務経験に対する申請基準が厳しいところもあるので、一概には言えません。
ますます登録業の取得が厳しくなってしまいました。
不安なら行政書士に相談しましょう!
こちらもCHECK
-
エアコン工事で独立するなら家電量販店の協力業者がオススメ!
この記事でわかること なぜ独立には家電量販店がオススメなのか? 家電量販店の違いで仕事量が違う? どうやって家電量販店の協力業者になるのか? 1. なぜエアコン工事の独立には、家電量販店がオススメなの ...
続きを見る
3-3. ネット通販会社
有名所でJPネットさんとかですかね。
募集エリア:
日本全国(北海道・東北エリア大募集!)
応募資格:
必要許認可(産業廃棄物収集運搬業許可証、登録電気工事業)を取得済、または近日中に取得予定の方
※実務経験豊富な方優遇
全国的に募集しているみたいですが、応募資格に登録電気工事業や産廃許可がからんでくるので
電気工事士を取得して実務経験が浅い方は、許可・登録のところがネックです。
あと、工事単価が安いという話も聞きます・・・
3-4. 空調設備会社
空調設備会社は基本、経験者しか募集していません。
もし、空調設備会社の協力業者になりたければ、正社員として働いたのち協力業者としてお世話になるか
違う会社の協力業者になるかですかね。
一番、知識・技術は高められますが、その分独立までの時間は一番がかかります。
若くて本気で空調で飯食ってくんだって人にはオススメの独立ルートです。
4. エアコン工事、独立後の動き方
独立後の動きとしては、とにかく数年間は現状で頑張って仕事をこなしていきましょう!
最低でも3年以上は今置かれている場所で頑張るべき!
ポイント
登録電気工事業者登録の観点からも、電工免許を取得してから、3年以上の実務経験が必要となるので、とにかく3年以上はしがみつくこと!!
※登録電気工事業者登録の許可を取得している、元請けから仕事をもらうことが重要になります!
難しい工事をできるようになってスキルアップしていき、元請け先・お客様などと信頼関係を築いていくのがいいと思います。
そうすることで、自然とたくさんお仕事をいただけるようになっていきます。
どんな仕事でも一番大事なことは信頼関係です。
その後は、仕事も慣れてくるので、資格や免許の取得に励んだり、従業員を雇用するなど、自己啓発・人材育成に努め、事業を拡大していくといいと思います。
そして、登録電気工事業者の取得に向け、電気工事の実務経験を積んでいくのがいいと思います。
地道に頑張って努力している方は、5年後・10年後に大きく成長しています。
電気工事登録の実務経験でお困りの方は【独立】エアコン工事 電気工事登録業を読んで勉強してください。
まずは、最低3年以上やってみること!
独立したばかりの人に多いですが、目先の利益ばかり考えず、じっくりと信頼関係を築くことが最重要です。
そして、いただけるお仕事には、愛情をもって取り組むこと!
どんな仕事でも、最後は「人と人」 AIにはできません!
5. エアコン工事 独立の仕方 まとめ
最短の独立への道
- 第二種電気工事士免許取得
- 家電量販店の下請け協力業者がオススメ!
- コツコツ地道に頑張っていく
エアコン工事で独立するには
「家電量販店の協力業者がオススメ」をチェック!!