この記事でわかること
- エアコン屋、独立までの動き方
- 独立後失敗する人のパターン
- エアコン屋、個人で働くマインド
- 独立後の動き
エアコン屋は稼げる稼げると聞いて、興味を持ちYouTubeでエアコン取付動画をみて、なんとなくやれそうだなと感じ、よし、俺もやってみよう!!
と参入する方が増えてきました。
確かに、そんなに難しい仕事ではないと思いますが、100人中100人ができるか?というとそんなことも無いです。
僕も独立して10年以上経過して、独立したいと学びに来る人を何人も見てきました。
人それぞれ性格も違えば、考え方も違います。
特徴として
自分の話をベラベラと話す人ほど、あまり結果が出ない傾向にあります。
人の話を素直に聞こうとする姿勢が大事。
この人は大丈夫だろうと思う人は多くを語らず、自分の中で解釈して行動に移せて、結果に表れる傾向です。
最初は誰だって素人だし、初めての経験なんだからできなくて当然!!
創造性豊かな人、「こうやったらこうなるんじゃないか」と考えられる人は覚えが早いです。
1. エアコン屋 独立までの動き方
1-1. とにかく現場に出る!
YouTubeなどの動画だけや、1.2回のエアコン取付講習を受講したからといって、すぐに独立してやっていける人はまぁ稀です。
人はインプットすると、できたかのような感覚になってしまう為、しっかりアウトプットすることが重要
そして、できなかったところ、わからなかったところをまたインプット → アウトプットです。
とにかく生の現場に出て、様々な施工パターンを身近で見て動いて覚えていくしかありません。
イレギュラーな工事や現場でのトラブルを体験したもん勝ちだと思います。
引き出しを増やそう!!
人間は24時間で7割程度忘れるそうなので、なるべく連続して経験した方が覚える!
とにかく時間があるなら積極的に現場に出る行動力が独立には重要です!
ただ、どこで覚えるのかが一番難しく、教えてもらう場所もない・・・
そんなときはウチの独立支援に来てくれぃ!!
1-2. 家の構造を熟知しよう
様々な工法の建物が存在します。
現場での穴あけ
これが一番の不安要素ですよね?
木造・鉄骨・RC(鉄筋コンクリート)・・・
壁の材質でも、土壁・サイディング・ガルバリウム・漆喰・ALC・タイル・コンクリ・・・
木造の在来工法はこうで、ツーバイフォーはこうで、鉄骨のブレスはこうで、などなど
多種多様な工法・構造があります。
まずはネット検索でハウスメーカーの特徴を覚えたり、実際に展示場などに足を運び、営業マンと家の特徴やメーカーのこだわりを聞くのもすごく勉強になります。
今は何でも答えがすぐわかる時代です。
困ったらググれ!!
2. 独立後失敗する人のパターン
2-1. すぐに売上・利益を求めがち
今から独立して稼いでやるぞ~とギラギラする気持ちはすごくわかります!
だから独立したんですもんね。
でも、よく考えてみてください。
どこぞのモンかわからない、1年目の小僧にそんなに仕事がありますか???
与えられた仕事に責任を持ち、お客様からクレームをもらうことなく1年・2年と積み重ねていくことで、あなたなら大丈夫と思ってもらえる業者にやっとなれるんです。
そこからが本当のスタートだと思います。
僕はやり始めの頃から、ある程度は時間がかかってもいいから、件数よりも、とにかくお客様に満足してもらえるような工事を心掛けてきました。
それは今でも変わっていません。
だから、今のポジションで教育にも力を入れていくことができるようになったのだと思います。
2-2. すぐに辞めないこと
そして次に多いパターンが、独立したらすぐに稼げると思っていたのに
実際は仕事がうまく回ってこない or できる仕事が自分に無い
このパターンです。
これも当たり前です、まだ1年目
10年やってる業者のようにすべての施工パターンができるわけがない。
だから、最初は比較的簡単な工事しか回ってきませんし、仕事を振ってあげることができないのです。
経験値をためて様々な施工パターンを経験し、年々、仕事量を確保していくことになります。
僕は2年目からが本当のスタートだと思います。
そこに至るまでに、エアコン工事はもちろんのこと、他の資格を取得したり、他の工事を覚えていくなどの努力が必要となります。
3. エアコン屋 個人で働くマインド
一番重要なこと!
誰から仕事をもらっていますか?
今、自分が仕事ができているのはなぜですか?
これは本当に考え方を変えないとダメなところです。
僕は 公務員 → 会社員 → 個人事業主 → 法人事業主となりました。
公務員・会社員の頃は、与えられた仕事(ノルマ)を期日までに、いかに効率よくこなしていくことしか考えていませんでした。
そして毎月決まった日に給料をもらう。
この繰り返し・・・
会社員の頃は、部署により仕事が決められており、自分の仕事のみやっていればなんとかなります。
しかし、独立して個人事業主となったとき、受注(仕事)が無ければ売り上げは 0円です。
そもそも、お客様がエアコン(商品)を購入してくれて初めて仕事ができるようになる。
また、店舗での接客や工事日の調整など実際の工事までに、たくさんの関係者が動いて成り立っています。
この部分が非常に重要で、会社員の頃と考え方を変えないといけません。
自分ひとりで、何もかもできているわけではない!
この考え方が非常に重要!!
そして、まわりの関係者などに配慮ができてこそ、本当のプロフェッショナルな業者と言えるのではないでしょうか。
ポイント
●サラリーマン → 固定給 → ボーナス → 受け身=受動的
●独立 → 歩合 → 天井 → 行動=能動的
とにかく自分の足で動いて行動すること!
仕事を趣味に!
4. 独立後の動き
愚直に今ある・今できる仕事にしっかりと向き合って信頼を築いていくこと!!!
最低、3年は頑張って続けること!
誰だって最初は素人
YouTubeやブログなどで超稼いでいる猛者たちも、最初は1mmも稼げず試行錯誤!
とにかく、やり続けた結果がすべて
3年頑張って、思うように売り上げが伸びないなら、何が原因かを明確に洗い出し、改善していかなくてはなりません。
閑散期等で仕事が無くて遊んでいるようでは凡人です。
よしヒマだから、パチンコで稼いでやるぜ!!とか論外…
浪費せず、自分に投資してください!
時間が有効に使えるのなら将来的にプラスとなる行動をとりましょう。
具体的には電気の知識・技術が乏しいのなら電気屋の応援などにいき、知識を吸収し本業のエアコン工事に活かすなどやれることはとことんやる!
動いたもん勝ちですよ!
エアコン工事を覚えて独立したい方必見
独立支援制度の概要は下記のボタンをクリック!