どんな道具を揃えたらいいの?
初心者の方のために
エアコン工事に
「最低限必要な道具」
「便利な道具」をご紹介!!
無駄に購入して後悔しないよう使える道具を紹介してます!
ここでは、エアコン工事に必要な
工具・道具を中心に、ご紹介していきます。
腰回り道具
カッター
なんでもOK!
ペンチ・ニッパー
200㎜程度が使いやすい!
スケール
3.5m程度でOK!
幅広がコシがあって折れにくい!
水平器
短すぎは水平とりにくい!
両端がゴム素材が落としたとき安心!
テスター
収納ケース付きがおすすめ!
ケーブルストリッパー
使いやすい方でOKですが、
MCCのストリッパーの方が慣れが必要だが、腰道具に装備しやすく軽量です!
しかもVAも切れる!
万能です!
ネジザウルス
ねじがサビて取れないときなどに使用
結構使えます!
ドライバー
これは使いやすいのでOK!
「+」「-」1本づつ
充電式の電動ドライバー
ちょっと大きいけど、なかなか便利
小さいドライバー
狭い場所で大活躍!
ケーブルカッター
配管・電線なんでも切れます!
万能ハサミ
ひとつあると便利!
ステップドリル
通称、「タケノコ」ですね!
これがあれば、穴あけ・穴拡張・・・最強です!
インパクトドライバー・バッテリー
ペン型
普通のインパクト
使いやすい方で良いですが、ペン型はパワー・スタミナ不足です。
充電工具はバッテリー流用できるので、マキタで揃えてます。
14.4Vで十分!
簡易打撃モードでコンクリにアンカー打ちするときなどに使えます!
重いけど、便利!
バッテリー(14.4V)
ツールバッグ道具
工事するうえで必要だけど、腰回りには必要ない道具類
ツールバッグ
- ポケット多め
- なるべく小さめ
- 耐久性がある
- オープン型
- 値段もお手頃
以上が、おすすめ!
チューブカッター
使いやすいのでOK!
個人的には、
「片刃」「ばね無し」を選択
刃は片刃がバリが出にくいのでおすすめ!
※ばね有りは、オートマチックタイプ
小さい方が取り回しは楽!
僕は最初から大き目・ばね無しを使用していたため、小さいのやオートマチックは使いにくいです。
BBK
(愛用品、片刃、ばね無し)
BBK
(片刃、ばね無し、コンパクト)
BBK
(片刃、ばね有り)
BBK
(片刃、ばね有り、コンパクト)
リーマー
配管のバリを取る道具
個人的には、
クランクリーマーがおすすめ!
イチネンTASCO
(クランクで使いやすい)
長いドライバー
穴あけ時、壁内さぐったり、ドレンのビス止め等、なにかと便利!
モンキレンチ
ロブテックス ハイブリッドモンキレンチ
こちらは、腰道具にも装備すると便利。
・軽量
・ガタツキが少ない
・開き32mm以上
・長さ250mm以上
がおすすめ!
短すぎると、力が必要ですので、手が痛い。
2本は揃えましょう!!
トルクレンチ
セットものでもバラでも売ってます。
規定トルク内で締め付けることで、漏れを最小限に抑えられますので、トルクレンチは使用しましょう!
トルクレンチを使えば
「漏れない」ではなく、
「漏れを防ぐことができる」ということです。
締め付け角度・感覚は実戦で覚えていきましょう!
イチネンTASCO
(2分/3分用)
イチネンTASCO
(4分用)
イチネンTASCO
(2/3/4分セット)
フレアツール
ほんと道具は進化しますね!
重いのからこれ使うと最高!
BBK買っとけば間違いない。
BBK 超軽量フレアツール(シリンダー付) 700-DPC
ナイログ
「漏れ防止材」ですが、
個人的には使いません。
使わなくても漏れません!
ナイログは塗布量にバラツキがでるので、オーバートルクになりやすい。
塗りすぎ注意!!
アサダ RT201B ナイログ
ダクトカッター
化粧カバーをカットする道具
冬場は割れやすいので、ゆっくり切りましょう!
トップ
(エアコン用ダクトカッター)
穴あけ工具
ハンマードリル
とりあえず、100V電源のハンマードリル1つあれば事足ります。
余裕がでてきたら、充電のハンマードリルも楽でいいよ!
※パワーはやはり、100V電源タイプ!
ボッシュ
SDSプラスハンマードリル
マキタ 充電式ハンマドリル18V
コアドリル・コア・パーツ
コアにも用途でいろいろあるので、金額がかさむ・・
マルチタイプで全部、対応するも良いですが、
3種類(マルチ・木・コンクリ)くらいは揃えたいところ!
基本、穴あけサイズ65φ
大型のエアコン・加湿ホースがあるエアコンには、70φ-75φがあるといい!
ミヤナガ
(PCコア用Lシャンク)
ミヤナガ
( PC Sコア用センタードリル )
ミヤナガ
(PC 振動用コアカッター )
適合材: モルタル、ブロック
石膏ボードもきれいにあけれます。
刃も研ぎやすいから長く使える!
ミヤナガ
(PC ウッディングコアカッター )
適合材: 木材、金属系サイディングボード、窯業系サイディングボード、人造大理石、FRP
木はかなりあけやすい!
ミヤナガ
(PCハイパーダイヤカッター)
適合材: 窯業系サイディングボード、人造大理石、塩ビ管、軽天
ポリカ屋根などの穴あけで使えます!
ミヤナガ
(PCドライモントコアカッター)
適合材: コンクリート、PCコンクリート、モルタル、ヒューム管、陶管、塩ビ管 ・穿孔可能材:人造大理石、窯業系サイディングボード、FRP、押し出し成型セメント、瓦
正直、これあればOKなんじゃないかと思うぐらい使えます。
基本、コンクリに使用。5cm程度なら簡単にあきます。
※乾式のコンクリ穴あけに使用
ミヤナガ
(PC ガルバウッドコアカッター )
適合材: ガルバリウム鋼板を使用した金属系サイディングボード・木材・合板・金属系サイディングボード・窯業系サイディングボード・プラ排水マス・塩ビ管・FRP・スパイラルダクト
※主に、ガルバの外壁使用!切り粉が出にくい!
ミヤナガ PC 拡径シャンク
(既存の穴径を簡単に拡大することができるパーツ)
これはめちゃくちゃいい!かしこいね!
ユニカ
(多機能コアドリルエアコン工事用セット)
セットもの商品
シブヤ
(ダイモドリル TS-095)
湿式のコンクリ、コアドリル
コンクリ厚、100mm~で使用します。
※乾式ではあけれない、現場での使用。
使用頻度は少ない。
ホルソー
電気工事での穴あけや、何かと使用します!
セットもの一つあると便利!
ユニカ
HSS ハイスホールソー(ツバ無し) TBセット
真空ポンプ・アクセサリー
真空ポンプも
電源タイプ・充電タイプとあるので、どちらでもOK!
充電タイプは取り回しはすごく便利だが、バッテリーの減りはかなり早い!
予備用に両方あっても良い!
真空ポンプは真空・乾燥が目的の為、真空度が高いものを選ぶ!
ワンステージよりツーステージの方が高い真空度を得ることが出来ます!
個人的には、メインで充電タイプ使用
予備で電源タイプを車両に積んでます。
イチネンTASCO
(ウルトラミニツーステージ真空ポンプ)100V電源
コスパ良し、最初はこれでOK!
アサダ
( VP150 充電式真空ポンプ) 充電タイプ
マキタのバッテリー18Vが使える!
めちゃくちゃ便利!
イチネンTASCO
(デジタルミニ真空ゲージキット)
チャージホースの取り付け向きが、異なる種類があるので要確認!
個人的には、ホースが下側に来るのでこちらが使いやすい。
アナログの真空計もありますが、簡易的にガス圧をみれないのでデジタルがおすすめ!
イチネンTASCO
( 耐圧兼用型チャージバルブ)
チャージバルブを使用することで、冷媒を外に漏らすことなく、
サービスポートからチャージホースを取り外すことが可能になります。
安いのはおすすめしません。
BBK
(ECOバルブ付チャージングホース)
チャージングホースとコントロールバルブが一体化した商品
イチネンTASCO
(チャージホース)
120cm/150cm 長めがおすすめ!
92cm意外と短い!
イチネンTASCO
( 真空ポンプオイル)
真空ポンプのオイルはこまめに変えましょう!
年1回以上、繁忙期前には交換をおすすめします!
冷媒ガス・アクセサリー
ルームエアコンのみならR32だけでOK!
R410も必要に応じて購入しましょう!
(R32 9kg 新冷媒 )
サイフォン付ですので、ご使用時は正立にした状態で使用可能!
イチネンTASCO
(TA122FA R410A/R32マニホールドセット)
イチネンTASCO
( 高精度エレクトロニックチャージャー)
イチネンTASCO
(TA434C ガスもれ検知液)
泡が一番!
TASCO (タスコ)
冷媒回収装置
業務用もやるようになったら購入を検討
配管ベンダー
配管を折ることなく曲げる道具
いろいろあるので、使いやすいのを選ぼう!
スプリングベンダーは安いから買うべき!
TASCO (タスコ)
(被覆銅管用スプリングベンダー)
※銅管の中に入れるタイプ
FUSO
(スプリングベンダ)
※銅管の外側に通すタイプ
BBK
(370-FH 3ヘッドチューブベンダー)
2分~4分管まで対応するベンダー
ちょっとサイズが大きいので使いにくいかも…