独立

【独立】エアコン工事がオススメな理由 7選!

この記事でわかること

エアコン工事は・・・

  • 独立しやすい
  • 開業資金が低い
  • 需要がある
  • 手離れが良い
  • 自由な時間が多い
  • 時給単価が高い
  • 年間売上 2,000万以上可能

私もサラリーマン時代そうでしたが・・・

毎日毎日、残業・・・残業・・・はぁ

何のために」働くの?

いつもそんなことを考えていませんか?

極論を言ってしまえば「お金を稼ぎたいから」ですよね。

だって、食っていけないですもんね。

でも、それって「食うため」に仕事してませんか?

会社が倒産したり、解雇になったら食えませんよね? 死ぬんですか?

終身雇用?

年功序列?

そんなの高度経済成長期時代からの昔話ですよね。

「社員は家族です」

そんな会社、今時ありますか?

経営が傾いたら、経済が落ち込んだら・・・

「ごめん、うちも苦しいんだ・・」いろいろな理由でクビ切られます!

明日から、どうしますか?

不安にさせてごめんなさい。

でも、あり得るかも・・・

そうなってしまったときでは遅い

自分の人生は一度きりです。

自由な時間を大切に使えた方が幸せじゃないですか?

ほとんどの人が、会社員として働き

毎月決まった額の給料

+「残業+ボーナス

何とか生活していると思います。

この「残業・ボーナス」に頼って「住宅ローン」などの返済に回したり、貯蓄をしていますよね。

ただ、企業というのは、業績が悪くなれば、一番に末端を見捨てます。

まず、残業時間規制に始まり 

サービス残業・・・

ボーナス無し・・・

こうなってくると、人はお金が足りない、何かお金を稼ぐ方法は無いかと模索します。

まず、ネット検索

「簡単 副業」などと調べて、パソコンやスマホで稼げる系の情報に飛びつき

マネをしてやってみたものの、うまくいかず辞める。

結局、簡単に時間給で稼げるバイトを探す・・・

結局、働きっぱなし・・・結局、結局

日本という国が、いい学校を出て、いい会社に就職して、定年まで頑張って働くというイメージを刷り込んできたから仕方ないです。

会社員は確実に税金を徴収される仕組みの職業だからです・・・そう源泉徴収

個人で稼ぐ力を身に付ければちゃんと節税もできます

お金についてもっと学びたくなると思うので、経営のスキルも上がります。

ここで言いたいのは、会社に依存することなく、個人で稼ぐ力を身に付けた方が絶対に幸せになれるということです。

そして、やればやっただけ結果が早く出やすく、AIに奪われない仕事を選択して、人生を楽しく過ごしましょう!

だから、「一生、食っていける仕事をしましょう」てことです。

さて、本題に入りますね(^^♪

1. エアコン工事は 独立しやすい

いろんな職種があると思いますが、ほとんどの仕事が3年やって何とか覚えられたかなという感じだと思います。

エアコン工事の場合

基本的な工事内容であれば、数週間~数ケ月で覚えられます。

もちろん、個人差はありますが

死ぬ気で覚えて、努力すれば数日でも可能です。

私自身も、実際の現場で教えてもらいながら、数ケ月で独り立ちしました。

独り立ちしてからは、毎日が緊張の日々でしたが、たくさんの現場で独りで工事することによって

「この場合は、どうやってやれば効率がいいのか」など自分で考えることにより、どんどんとスキルがあがり、

できる工事も増えていくので、仕事が楽しくなっていくのを感じました。

もちろん、1人では対応できない現場も出てきます。

そんな時は仲間に応援に来てもらうなど、協力して乗り切っていくことも可能です。

参考【最短】エアコン工事 独立の仕方

この記事でわかること エアコン工事をどこで覚えるか? 第二種電気工事士免許の必要性 どうやって独立するのか? 独立後の動き方 悩んでいる人 ・・・独立 独立って言うけど、そもそもどこで教えてもらえばい ...

続きを見る

2. エアコン工事は 開業資金が低い

これは結構重要なポイントです。

  • 店舗(お店)を構えなくてOK
  • 車両(ハイエース・キャラバンなど)さえあればOK ※軽バンでも可能だが、積載量がNG
  • 最初に、必要最低限の部材・工具を揃えればOK

2-1. エアコン工事 店舗が必要?

他の業種で独立を考えたとき、店舗を構えたり、設備にお金がかかったりと数百万~数千万、必要になってきます。

ところが、エアコン工事で独立した場合、基本的に、工事をするお仕事ですので、店舗はいらない。

設備投資と言えば、工事に必要な工具類・車両くらいです。

ここが低資金で独立しやすく、稼ぎやすい事業だということです。

業者さんの多くは、自宅兼事務所の個人事業主の方が多いです。

仕事の流れ

  • 自宅から、お客様宅へ
  • お客様宅で工事
  • 次のお客様宅で工事
  • 帰宅

一日の流れとして、

ざっくりこのような流れです。とても単純明快ですよね。

2-2. エアコン工事で必要な 車両について

結論からいって、「ハイエース・キャラバン」のどちらかを選択!

そして、ディーゼル! もぅこれは絶対です!

ガソリン車では、パワーが足りません。

当たり前ですが、工事に必要な工具・材料は常時積載ですし、工事する商品(エアコンなど)の積載もあるので、

絶対たくさん積めた方が良い!

長年仕事していけば、現場での急な対応に備えて、様々な道具も必要になっていきますので、

さらにスペースが欲しくなります(笑)

軽バンでも対応はできますが、大きく稼ごうとした場合は厳しいと思います。

とは言え、「最初からそんなにお金ないよ~」って人もいると思います。

特に、ハイエースは中古でも高いですから・・・ただ、売る時も高いです!

私が、独立したときは、自家用車を売ってその資金で、中古のハイエース(スーパーGL)2年落ちを買いました。

300万近いです・・・

当時は、まだ若かったので、いい車に乗りたいとスーパーGLにしましたが、スーパーGLはカッコイイけど、

内装の豪華さの分、積載スペースが減ります。

今は、3台目ですが、ハイエースのDX(新車)ですね。

これで十分!!

資金が無い人は、最初はリースで借りて、夏の繁忙期に稼いで新車を買うってのもありだと思います。

1年働けば、すぐ買えちゃいますからね。

あと、10万キロ以上いってる中古車は微妙ですね。体験談ですが、いろいろトラブル有りで、結局、高くつきます。

1年乗らずに新車にしました。

ナビとかオプションをどうするかにもよりますが、新車のDXでだいたい250万ほどです。

10年乗ったとして、年間25万ですよね。しれてます、それ以上にめちゃくちゃ稼げますから!

なので、結論は「新車を乗り回していきましょう」ってことです!

2-3. エアコン工事で必要な 工具・部材

工具は、最初に安いものを買うのではなく、信頼性のあるメーカーの専用工具を揃えた方が、丈夫で何年も使えますし、長い目で考えてお得です。

エアコン屋に必要な工具類はコチラを参考にしてね!

KJ

材料(配管・電線・化粧カバーなど)については、最初だけある程度(1ヶ月分の仕事量くらい)在庫を持つ感じでいいと思います。

2ヶ月目以降は、売上金から材料費を相殺して振り込まれるので、その都度、仕入れていけばOKです。

ちなみに、売上金ですが、元請け先にもよりますが、だいたい月末締めの翌月末払いのところが多いです。

遅いところだと、月末締めの翌々月末払いもあります。つまり2ヶ月先に振込ってことですね(>_<)

最初の資金を回していく意味でも、支払いサイトが早い元請け先の選定が重要になります。

参考エアコン工事で独立するには開業資金いくら必要?

この記事でわかること 独立に必要な届出 独立に必要な工具 独立に必要な材料 独立に必要な車両 これらを合わせて開業資金はいくら必要になるのか?? 1. エアコン工事 独立に必要な届出 まずは、個人とし ...

続きを見る

3. エアコン工事は需要がある

3-1. インフラ業

電気・ガス・水道・通信・・・生活に欠かせない業種がたくさんありますが

空調業界もまた、インフラ業と言えるのではないでしょうか。

  • 一般家庭
  • 店舗
  • 事務所
  • 工場
  • 学校
  • 病院
  • 公共施設など

さまざまな場所で必要不可欠なものになります。

戸建ての住宅にしても、数年前までは、エアコンが無くても生活できていたような地方でも、近年では温暖化の影響もあり、ますます需要が増えています。

各部屋に1台は当たり前の時代になっています!

エアコン施工写真 洗面脱衣所
施工現場写真 洗面脱衣所
KJ

最近は、洗面脱衣所に設置することも増えてきました・・・ヒートショック対策ですかね?!

この現場も洗面脱衣所でしたが、もともと専用コンセントが無いので増設しています。

エアコン工事+電気工事で収益UPです!!

一度、取り付けてしまえば終わりではなく、メンテナンスや入替作業なども発生するので、お仕事に困ることはありません。

3-2. ルームエアコン年間出荷台数

ルームエアコン国内出荷実績
出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会 統計データ

2020年度の出荷台数になります。

過去のデータは「一般社団法人 日本冷凍空調工業会」のホームページよりご確認ください。

年間で約800万台という、ものすごい出荷台数になっています! そりゃ需要あるわな!

KJ

3-3. 人手不足

  • そもそもどうやってこの仕事に就くのかわからない
  • きついイメージでやりたがらない
  • 若手が少ない
  • 年配のベテランが引退

などなど

こんな理由で、お仕事の量に対し人材が不足しています。

ほんとに夏は暑いし、冬は寒いし、厳しいお仕事だとは思います。

ただ、お客様にもダイレクトに感謝されるやりがいのあるお仕事です!

年齢的にも特に定年がない業界なので、自分のやる気次第でいつまでも現役で仕事できます!

60代後半の方もいます(笑)

昨今は、現場の若返りが求められてきており、60代の業者さんたちが引退していく傾向が強いです。

ですので、若い方がこの業界に参入するチャンスでもあるということです!

だから、早くエアコン工事を覚えて独立した方がいいんだね!

独立の仕方が分からない方はエアコン工事 独立の仕方を参考にしてね。

KJ

4. エアコン工事は 手離れが良い

手離れ」聞きなれない方も多いと思いますが、現場用語ですね。

建設業界の中で色んな職人・業種があります。

例えば「家を建てる」となったとき

解体屋、土木屋、基礎屋、鉄筋屋、型枠屋、鳶、瓦屋、板金屋、大工、建材屋、材木屋、サッシ屋、ガラス屋、金物屋、サイディング屋、左官屋、タイル屋、塗装屋、建具屋、畳屋、クロス屋、クリーニング屋、防虫屋、外構屋、ウレタン吹付屋、水道屋、空調屋、電気屋、ガス屋・・・など

おどろくほど、いろんな業種が絡みます。

この「手離れ」とは、文字通り手が離れることですね。

工事に着手してから工事が完遂するまでのスパンです。

ここでいう、手離れが良く稼ぎやすいのが設備工事屋さんです。

大工さんや電気屋さんという職種は「工期が長い=拘束時間が長い=手離れが悪い」となります。

特に、電気屋さんは仮設から入って、最後の点灯試験までなので、一番ひどいですね・・・

しかも、昔ながらの風潮で電気屋さんは下に見られがち・・・

電気が無きゃ仕事できんだろって言いたいですけどね!

空調屋さんは、空調の種類や施工現場にもよりますが、手離れが良いです。

手離れが良い業種は、後施工で終わる職種です。

業務用のエアコンとなると、どうしても建築が絡んでくるので天井を張る前に配管を施工したりと、

いくつかの工程を挟みますが、ルームエアコン工事でいえば、建物が完成してからの取り付けがほとんどとなり、1日で施工完了します。

そういった面でも、売上がたちやすいですよね。

空調はメンテナンスや入替が発生するので、何度も仕事が回ってくるのもメリットの1つです!

5. エアコン工事は 自由な時間が多い

職業 出勤場所 勤務時間 残業 休憩場所 定休日
会社員 会社 定時 会社 決まってる
エアコン屋(独立) 直行直帰 自由 自由 自由

個人的には、出社しなくていいのが最高です! 何でも自分で決めていけることがストレスフリーです!

KJ

残業・定休日の疑念がないので、やればやっただけ稼げますし、休みの日は学びの時間にあてたり、

仕事の途中に車で本を読んだり勉強もできます。

また、会社組織と空間を共有することもないので、リラックスして休憩をとることもできます。なんせ自由です!!

6. エアコン工事は 時給単価が高い

職業出社~帰宅時間実働時間勤務日数月収時給
平均的な会社員8:00~20:00 10h2530万1,200円
エアコン工事10:00~17:00 5h25100万8,000円

平均的な会社員と比較すると、勤め先によって勤務時間・サービス残業もあるので、概算にはなりますが、時給換算するとこれくらいになります。

正直、会社員の時給はサービス残業があるので、200円~300円くらいじゃないでしょうか(;^ω^)

エアコン工事の場合、売上に個人差がある為、年間売上1,200万円で計算してみました。

利益率の高低もありますが、個人的な感覚ですと時給で10,000円くらいです。

エアコン工事の場合、お客様宅へお伺いしての工事となるため、どうしても移動時間がかかってしまいますので実働時間は短くなります。

移動時間=自由な時間」ですので、どこかに立ち寄ったり、ちょっと買い物していこ~とか、個人的な使い方もできちゃいます!

7. エアコン工事は 年間売上 2,000万以上可能

弊社、協力業者様の年間売り上げになります。

お仕事を頑張っている方は、年間売上 1,500万~2,000万ほどになり

多くの協力業者様が、年間売上 1,000万~1,500万円ほどになります。

※お1人での売上になります。

売上に対し、経費(材料費)が約20% 燃料交通費が5~8%程です。

他業種と比べると材料費は低いです!

1人で稼働している場合、固定費(人件費)がかからないので、利益率は上がりますね。

KJ
1人で稼働の業者様2019年2020年2021年
業者様A約2,426万円約2,277万円約1,795万円
業者様B約2,115万円約2,082万円約1,722万円
業者様C約1,900万円約1,896万円約1,680万円
2人で稼働の業者様2019年2020年2021年
業者様A約4,567万円約3,641万円約2,683万円
業者様B約3,568万円約2,986万円約2,361万円
業者様C約3,017万円約2,701万円約2,128万円

弊社は協力業者様常時募集していますので

エアコン工事経験者電工免許持ちの方は

こちらからご応募ください!!

KJ

[swpm_login_form]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KJ

現役のエアコン工事屋さん(^^♪ 未経験から参入して、もぅ10年以上、エアコン工事をメインでお仕事しています。 現在は独立の支援や教育にも力をいれています! 本業8ケタ・副業7ケタを継続中! 独立にはエアコン工事がオススメな理由を紹介します!

-独立

© 2025 KJ-BLOG エアコン工事で独立しよう